竟ってなに? ー 三帰、三竟

真言宗の在家の方のお勤めの最初の方に、三帰、三竟というものがあります。

三帰(さんき)
弟子某甲 尽未来際 (でしむこう じんみらいさい)
帰依仏 帰依法 帰依僧 (きえぶつ きえほう きえそう)

三竟(さんきょう)
弟子某甲 尽未来際 (でしむこう じんみらいさい)
帰依仏竟 帰依法竟 帰依僧竟 (きえぶっきょう きえほうきょう きえそうきょう)

お家で毎日仏壇を拝まれている方、巡礼に出られている方には馴染みの深いものです。

三帰は「仏さまの弟子である私は、いついつまでも仏さまに帰依します。仏さまの教えに帰依します。教えを実践する僧侶に帰依します。」という意味で、わかりやすいと思います。

しかし、次にお唱えする三竟については、なかなかイメージが湧かないという方が少なくありません。

「竟」には「~し尽くす」とか「きわまる」という意味があるので、「竟」がつくことにより、より深い意思や覚悟があるということは想像できます。
「仏さまを信じ抜きます」とか、「すでに信じ終わった」という訳(やく)でも何となくは理解できるのですが、三帰の方にも「未来祭(いついつまでも)」という言葉が入っているので、正直私もどの辺が違うのかを説明しろといわれても、すっきりお答えすることはできませんでした。

最近、ふと思いついたことがあります。

「小学校の夏休みの宿題の日記がめんどくさいので、先に未来日記をまとめて書いておいて、その日記通りの一日を送っていく。」というネタ話がありますが、もし「書いてしまった以上は必ず未来がその通りになってしまう日記」みたいなものが本当にあるとどうでしょう?

人間、約束をする以上は、守ろうという気持ちはあります。
しかし、世の中何があるかわかりません。
思いもよらない事態が起これば約束を果たせない場合もある、そう考えるかもしれません。
ですから、書いたことが必ず起こる日記に書き込むということには、もう一つ上の覚悟を迫られると思います。
これによって「未来への意思表示」よりもさらに強い「未来の決定」が行われるわけですから。

こう考えた場合、三帰が「未来に対する意思表示」で、三竟が「未来を決定させる覚悟」だとしたら、その違いが見えてきます。
「こう誓った以上は未来も決まっちゃった。」というのは、より深い覚悟ですね。

どんな例外も言い訳も認めない、何があってもぶれない約束、このようなものがあれば究極の信頼が得られます。

結婚の誓いの言葉に「不浮気」などというものがあれば、安心するパートナーが増えるのではと思ってみたり…(笑)

(11/11修正)