雑感20220419-1ー自戒ー
私が20代の頃、当山に副住職として戻ってきて間もなくの出来事です。 お寺に協力をして頂いている地元の皆様との会合があり、その後の懇親の場で、自分の父親のような歳の檀家さん(ここではAさんとします)と、些細なことからぶつかってしまいました。 元々は、「法要の行列の経路をどのようにするか」ということだっ 続きを読む 雑感20220419-1ー自戒ー
あるオボウサンのweblog
私が20代の頃、当山に副住職として戻ってきて間もなくの出来事です。 お寺に協力をして頂いている地元の皆様との会合があり、その後の懇親の場で、自分の父親のような歳の檀家さん(ここではAさんとします)と、些細なことからぶつかってしまいました。 元々は、「法要の行列の経路をどのようにするか」ということだっ 続きを読む 雑感20220419-1ー自戒ー
入定と即身成仏(と即身仏) 入定の本来の意味は、定に入ることー精神を統一して悟りの境地に入ること 本来は生死には関わりませんが、お大師様の場合は未来永劫の入定ですね。 即身成仏は、この身このままで仏となること ただし、即身成仏も色々な種類に分けられることがあります。(三種即身成仏) ・誰しも仏性を持 続きを読む 雑感20211109ー入定と即身成仏
毎朝、護摩殿での護摩祈祷の後にも持仏堂やいくつかの場所でお勤めを行っています。 その中に、仏前勤行次第を用いて拝む場所もあるのですが、その際、毎日同じではなく変化を付けて、その日が縁日の仏さまの御真言を多めに唱えるようにしています。 十三佛の仏さまのご縁日は以下の通りです。(諸説あり) 不動明王(初 続きを読む 十三佛と縁日
今日は仏教の話ではありません。 普段当たり前に使っている言葉でも、よくよく考えると何かおかしいと思えるものがあります。 そういう言葉に気付いたとき、なぜそうなったのかを考えてみるのが好きです。 今日気になったのは、「重量挙げ」という言葉です。 重量というのは「重さ」という尺度のことなので、重量挙げと 続きを読む 雑感20210907 語源
最近は、護摩などの動画が数多くアップされていて、僧侶が修法を行っている様子をじっくりと見られる機会も増えているように感じます。 そのせいか、在家の方でも密教の作法に興味を持つ方が多くなり、「○○寺さんの拝み方とは違いますね」などというお声を頂くことも・・・。 今回は真言僧侶の作法の違いについて少しお 続きを読む 真言宗の流派について
3日前にブログににアップして、ご一緒に注文される方のご案内を始めた当山のTシャツですが、多くの方のお申し込みを頂き大変驚いています。 本当にありがとうございます。 eat sleep ○○ repeat そのお申し込みの中で様々なご意見を頂戴するのですが、その中でも特にTシャツの色について、皆様より 続きを読む 巡礼Tシャツのみ 白も対応致します。
古い伝統を守り続けていると、周期的に何かを創造したくなる時期がやってきます(笑) 現在、色々な用途に使えるキャッチコピーやデザインがありますが、その中でも NO ○○ NO LIFE (○○がなければ人生ではない) 元は、タワーレコードのNo Music. No Lifeから? 人類の進化シリーズ 続きを読む eat sleep ○○ repeat
皆さんは、上と下の2枚の画像を比べて、どちらが綺麗に配置されているように見えるでしょうか? (よく見えるように香華などは行っていません) 恐らく、上と答える方が多いと思います。 ちなみに、 上の方はセンター(舎利器、五古鈴、火舎)だけ揃えて、左右の配置(六器、灯明等)はズレており、 下の方は左右の配 続きを読む 道場荘厳
当山の密教法具のご紹介です。 密教の法要中で、花を散らしながら声明を唱える「散華(さんげ)」というものがありますが、その際に華をいれる法具を「花籠」といいます。 読み方には、「はなかご」、「けこ」の二通りがありますが、どちらの読み方をするかで、その人がどの流派で学んだかが分かります。 こちらは当山の 続きを読む 花籠
結衆の名誉住職様が遷化され、葬儀の導師を務めることとなりました。 真言宗でお葬式の際、亡くなった方に対してお導師さんが行う作法を「引導作法」と言いますが、これは亡くなった方に仏教の戒律ならびに戒名を授け、自分の弟子という形で仏さまの弟子にして悟りを開かせ、成仏に導くという作法です。 ですから、すでに 続きを読む 引導作法